支える人も支えられる、社会とつながる方法
●家族が無理せず安心できる環境を整える
「この先もずっと、自分の力だけで支え続けられるだろうか…」
障がいのある人を支えるご家族の多くは、
ふと、こんな不安を抱いたことがあるのではないでしょうか。
実際に、年齢を重ねるにつれてさまざまな課題に直面します。
たとえば、24時間体制で介助や介護が必要な
重度の障がいがあるお子さんの場合、
親御さんが高齢になるほど体力・気力ともに衰え、
対応が難しくなっていきます。
きょうだいがいる場合でも、住まいの準備や生活リズム、
さらにはその配偶者や子どもとの関係性などが影響し、
同居して世話をすることが難しいケースも少なくありません。
また、たとえ近所に住んでいたとしても、
すぐに駆けつけられない状況は十分に起こり得ます。
介護と同じように、「家族だけでなんとかしよう」と考えると、
しばしば問題に発展します。
家族だからこそストレスが溜まりやすく、
無理を続ければ限界が訪れるのも自然なことです。
むしろ、第三者が関わることでうまくいくケースも多くあります。
だからこそ、外部のサポートを積極的に取り入れることを検討してみてください。
●専門家の力を借りて家族の負担を軽減する
親御さんが仕事をリタイアすると、
年金だけではお子さんの生活まで支えるのが難しくなります。
このような場合には、
お子さんが障害年金を受給するなどの対策が必要ですが、
その手続きを自分で行えない人も多くいます。
そうしたときに頼りになるのが、グループホームの存在です。
利用していれば、専門家にすぐ相談できる環境が整っているため、
とても心強い選択肢となります。
ただ、グループホームのサービス内容は
施設によって大きく異なります。
たとえば、普段からお子さんの様子を
24時間見守っている親御さんにとっては、
常駐スタッフが24時間体制で対応している施設が安心でしょう。
一方で、障がいの程度が比較的軽い方には、
日中はスタッフが常駐していない施設のほうが
落ち着いて暮らせる場合もあります。
もちろん、グループホームだけが選択肢ではありません。
大切なのは、親御さんが亡くなったあとも、
本人が常に専門家や信頼できる人の
サポートを受けられる環境を整えておくことです。
そのような体制を準備しておけば、
障がいを持つ本人だけでなく、
きょうだいや親戚にかかる負担も軽減でき、
家族全体に安心をもたらすことができます。
安心できるしくみを整えることで、
未来への不安は希望へと変わっていくでしょう。