~障がい者グループホーム~
「違い」を認める社会をつくる
ネクストハピネス
『はじめての障がい者グループホーム』(BLA出版)Kindle版

障がいのある子の自立を願う親御さんへ
グループホームの基本的な知識や入居者の人間模様、
障がいのある人たちとの向き合い方などを、マンガを交えてわかりやすく解説しています。
『障がいを持つ子の親が70歳までに準備するべき相続対策』(BLA出版)Kindle版

障がいのある子を持つ親御様は、「親亡きあと」のお子様の生活や、ほかの子たちへの負担に不安を抱えていながら、どこから手をつけていいのかわからないのではないでしょうか。
まずは「はじめの一歩」を知ることが、大いなる安心につながるのです。
本書では、相続や不動産のコンサルタントであり、自ら障がい者グループホームを4棟運営する著者が、子が自立できる環境の整備や相続の基本をわかりやすく解説しています。
ひとりで悩み、抱え込まなくても大丈夫です。
まずは、『「障がいのある子を持つ親」のチェックリスト』であなたの現在地を知ったうえで、本書を読み進めましょう。
親亡き後のことを考えるとき、子どもの家族関係の整理や、今後の人生設計など、
さまざまな不安や悩みを抱えることになります。
さらに子どもへの遺産相続や生活場所、生活費、介護、就労など、さまざまな問題が発生します。
「親亡き後の対策・サポート室」では、障がい者福祉のプロ(障がい者グループホーム)が中心となり、相続対策の専門家、不動産の専門家、お金の専門家(ファイナンシャルプランナー)がそれぞれの経験・強みを活かし 親亡き後の問題解決に向けてトータルサポートいたします。
さらに子どもへの遺産相続や生活場所、生活費、介護、就労など、さまざまな問題が発生します。
「親亡き後の対策・サポート室」では、障がい者福祉のプロ(障がい者グループホーム)が中心となり、相続対策の専門家、不動産の専門家、お金の専門家(ファイナンシャルプランナー)がそれぞれの経験・強みを活かし 親亡き後の問題解決に向けてトータルサポートいたします。
お知らせ
わたしたちについて
将来的には打ち込みたいことを見つけ、
その支援・応援をさせていただくようなグループホームでありたい。
その支援・応援をさせていただくようなグループホームでありたい。
障がいのなかでも、精神疾患や発達障害は、まわりの人から理解されにくいのではないでしょうか。
わたしたちは、このような障害をお持ちの方々が地域に受け入れられるような橋渡しや、
ご家族・ご本人へのサポートをしていきたいと思っています。
わたしたちは、このような障害をお持ちの方々が地域に受け入れられるような橋渡しや、
ご家族・ご本人へのサポートをしていきたいと思っています。
障がい者グループホームについて
障がい者グループホームとは。
お子さまの将来に悩む親御さまのために、
「障がい者グループホーム」という施設があります。
障がい者グループホームとは、障害のある人が数人で、
世話人などから生活や健康管理面のサポートを受けつつ、共同生活を営む住宅です。
基本的に18歳から64歳までの方が、この施設を利用できます。
「障がい者グループホーム」という施設があります。
障がい者グループホームとは、障害のある人が数人で、
世話人などから生活や健康管理面のサポートを受けつつ、共同生活を営む住宅です。
基本的に18歳から64歳までの方が、この施設を利用できます。
施設紹介
ネクストハピネスの障がい者グループホームは、千葉県千葉市、八千代市に合計4ヵ所あります。
採用情報
コラム

親の安心が子どもの自立を育てる、未来を見据えた環境を整えよう
●才能よりも、「自立できる環境」を整える 「発達障がいのある子どもには、特別な才能を持っている」 こういった話を耳にしたことはありませんか? その才能を伸ばせば、将来は明るい…、 そんな期待を […]

支える人も支えられる、社会とつながる方法
●家族が無理せず安心できる環境を整える 「この先もずっと、自分の力だけで支え続けられるだろうか…」 障がいのある人を支えるご家族の多くは、 ふと、こんな不安を抱いたことがあるのではないでしょうか。 実際に、年齢を重ねるに […]

生死に直結するお金と薬の管理は第三者にも相談しよう
●命を守るためにお金と薬を管理する 障がいを持つ人にとって、 生活のなかでとくに重要なのは「お金」と「薬」の管理です。 人によっては、金銭の管理をまったくできない場合もあります。 ある会社では […]
このような“受け皿”となる施設があったら、
いいと思いませんか?
いいと思いませんか?
● 子どもの自立への第一歩となってくれる
● 高齢になった自分たちに代わって子どもをサポートしてくれる
● 薬の服用や金銭の管理をサポートしてくれる
● 高齢になった自分たちに代わって子どもをサポートしてくれる
● 薬の服用や金銭の管理をサポートしてくれる
まずはお問い合わせください
メールでお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ