地域の福祉サービスを活用して、子どもの自立を支えよう
●利用できる福祉サービスを知っておこう
「自分がいなくなったあと、この子はきちんと暮らしていけるのだろうか…」
障害を持つ子を育てる親御さんであれば、
一度はこのような不安を抱いたことがあると思います。
障がいを持つお子さんを育てる親御さんにとって大きなテーマのひとつは、
自分が亡くなったあとも、安心して暮らせるように自立させることです。
その自立には、生活する力と経済的な基盤が欠かせません。
公的な支援を受けながら、
自分に合った仕事を見つけて収入を得られれば、
経済的な自立は十分に実現できます。
だからこそ、最初の一歩を踏み出すことが大切です。
「この子に働ける場所などあるのだろうか…」
と心配になるかもしれませんが、
本人に適した環境が見つかれば、意外と働けるものです。
仕事は社会とのつながりを得られる大切な場でもありますから、
まずは探してみる価値があります。
もし、すぐに働くのが難しい場合でも、
世の中との接点を持ち、
孤立を防ぐために福祉サービスを活用することもおすすめです。
たとえば、医療面では障がいを持つ人を対象にした、
訪問看護サービスがあります。
また、居宅介護や重度訪問介護といった、
施設に入所せずに利用できる障害福祉サービスも整っています。
利用を希望する場合は、市区町村の窓口に問い合わせてみてください。
こうしたサービスを積極的に取り入れることが、
親から自立するための大切な第一歩となっていくのです。
●まずは相談支援事業所に足を運んでみる
グループホームの利用や就労支援、
医療を含むさまざまな福祉サービスを受けるには、
事前に認定や手続きが必要です。
役所で所定の手続きを行い、認定を受けておかなければ、
サービスや補助を利用できない場合があるので注意しましょう。
国や自治体、地域から指定を受けた福祉サービス事業者が、
障がいを持つ人を総合的にサポートするしくみはすでに整っています。
でも、実際にはそのしくみを十分に活用できている人は多くありません。
というのも、国や自治体のほうから
「このサービスを利用してください」
と案内してくれることはほとんどなく、
自分から動いて相談や申請をしない限り、
利用に進めないのが現状だからです。
そこで、まずは自治体の障害福祉課や、
地域に設置されている相談支援事業所を訪ねてみてください。
相談支援事業所では、一人ひとりに相談支援員がつき、
必要に応じて個別の支援計画を作成してくれます。
そのうえで、具体的な手続きや利用できる福祉サービスについて
丁寧にサポートしてくれるのです。
地域とつながりながら歩んでいくことで、
親も子も安心できる未来を築いていくことができます。
ぜひ、地域のサービスを上手に活用していきましょう。